自分は学生の頃バンドなるものをやっていたのですが、
その頃一番好きだったのが「ユニコーン」でした。
そいつらが再結成するらしいです。
どうせ、その他のバンドと一緒で
小銭稼ぎじゃねえの?って思ってましたが、
新曲を発表しました。
それが下記の曲です。
めちゃめちゃいい。
ユニコーンだ。
正真正銘ユニコーンです。
それが、年月を経て新曲でユニコーンを聴けるなんて。
すばらしいです。
絶対ライブに行きたいです。
自分は学生の頃バンドなるものをやっていたのですが、
その頃一番好きだったのが「ユニコーン」でした。
そいつらが再結成するらしいです。
どうせ、その他のバンドと一緒で
小銭稼ぎじゃねえの?って思ってましたが、
新曲を発表しました。
それが下記の曲です。
突然ではありますが、
来週あたりパリまで行ってきます。
正月は1/2,3しか休みがなかったので。
お一人様弾丸トラベラーではありますが、
おすすめ有れば是非お願いします。
ルーブル楽し
実は遊びサーバーとしてUbuntu使っているのですが、
vncだと家の環境ではショボンな画面(写真参照)が出てくるので、
これじゃ、telnetでええやん!って事であまりサーバー使って無かったのですが、
今日ネットを徘徊していたら、すげー便利なアプリが!
「synergy」って奴です。
1.以下のガイドを参照しインストールし、
Guide to Running Synergy
http://www.simeji.com/synergy/running_ja.html
2.以下を参照して設定すれば、
UbuntuでSynergyを自動起動する | Retujyou.com どうにもならない劣情の種子を植え付けられたばかりに
http://retujyou.com/2007/02/14/on-ubuntu-synergy-autostart/
ログインする前 (ユーザ名とパスワードを入力する前) にSynergyを自動起動する設定
$ sudo gedit /etc/gdm/Init/Default
“sysmodmap=/etc/X11/Xmodmap”の直前に以下のコードを加える。
コード中の<address of server machine>はサーバ機のIPアドレスにする。
(例:$SYNERGYC 192.168.0.2)
ここから
SYNERGYC=`gdmwhich synergyc`
if [ x$SYNERGYC != x ] ; then
$SYNERGYC <address of server machine>
fi
ここまで
ログイン後にSynergyを自動起動する設定
$ sudo gedit /etc/gdm/PreSession/Default
“XSETROOT=`gdmwhich xsetroot`”の直前に以下のコードを加える。
ここから
SYNERGYC=`gdmwhich synergyc`
if [ x$SYNERGYC != x ] ; then
$SYNERGYC <address of server machine>
fi
ここまで
あら、簡単♪キーボードとマウスのシームレスな環境が!
このアプリは何台でも登録すればシームレス環境が可能なので、
2台以上の環境をお持ちの方は試してみてはいかかでしょうか。
この前行った人間ドックでの結果が返ってきたのでさらしてみます。
※は規定値を超えているものだそうです。
再検査にも行って来たのですが、血を抜いただけなので割愛。
でも血を抜くのはなんか不思議な感じがします。
なんか、あの注射針を腕に刺しておけば、永遠に血が出るんじゃないかと
錯覚するぐらい、ピューってな感じで出ますよね。
自ら選択する事は、今の所はありませんが、
あの、ピューってのが止まる時が死ぬ時なのかな、なんて思うと
案外簡単に死んでしまう!って思ったり。
クリスマス・イブイブの夜に一人寂しく書く事ではないな。
受診日 2008/11/21
実施機関 有楽町電気ビルクリニック
身長 171.4
体重 56.2
肥満度 87
BMI 19.1
体脂肪率 11.4
腹囲 72
視力 右0.4 左0.3
眼圧 右8.0 左8.0
血圧 110/60
肺活量 4890
尿素窒素 20.5※
クレアチニン 7.6※
蛋白 6.9
A/G比 1.56
アルブミン 4.2
ビリルビン 0.6
ZTT 3.0
AST(GOT) 23
ALT(GPT) 15
ALP 175
LDH 175
γ-GT 28
血清アミラーゼ 151※
コレステロール 173
HDLコレステロール 99
LDLコレステロール 64
中性脂肪 47
空腹時血糖 99
HbA1c 4.7
白血球数 2910※
好塩基球 0.7
好酸球 2.1
好中球 54.5
リンパ球 37.5
赤血球数 386※
血色素量 12.6※
ヘマトクリット値 40.1
MCV 104
MCH 32.6
MCHC 31.4
血小板数 23.8
CRP 0.05
血液型 O Rh+
前々から行きたかったのですが、
この前、ラジオで中川翔子が、
「フェルメール展、人だらけでヤバス!!」
みたいな事を山田五郎と言っていたので、
休日はすごそうだなあ、と思っていたのですが、
たまたま平日に休みが取れたので、
行ってきました。
ネットで調べて、ファミマでチケットが買えると
いう事を事前に調べていたので、喜び勇んで朝9時20分頃に
近所のファミマに行って、チケットを買おうとしたら、
「チケットぴあは朝10時からです」みたいな画面が。
フェルメール展は朝10時からですよ!
仕方が無いので、そのまま電車に乗り、一路上野まで。
到着した途端、急激にお腹が痛くなり京成上野駅そばの公衆トイレに。
どうでもいいですね。
場所は上野動物園そばの東京都美術館。
到着したら、結構な人だかり。
でも、チケットは5分ぐらいで購入でき、
館内に入場出来たのはそれから10分後ぐらい。
朝早めだったし、朝方は雨も降っていたので、
あまり、混んでいなかった様子。
私は全然フェルメールの事を知らなかったので、
入口にあった、絵を紹介してくれるレコーダーを500円で購入。
中に入るとひとだらけ。
でも、少し待てば絵を鑑賞する事が出来ました。
ただ、フェルメール展といっても、その時代の人たちが
書かれた絵画が大半でした。
別にそれらの絵画は一つ一つとれば、どれもすばらしい物ばかりですが、
40以上ある絵画の中でフェルメールの絵画は7点しか無いのは、
よくここまで集めた!なのか、ちょっと微妙でした。
ただ、「マルタとマリアの家のキリスト」はすばらしく、
ぼけーっと、見入ってしまいました。
しかし、MoMA展で見たピカソやマティスには
自分の中では遠くおよびませんでした。
私は絵画については素人なのでよく分からないのですが、
ピカソやマティスの絵を見た時は、
なんというか、言葉では表現しづらいのですが、
頭の内側から鈍器で殴られたみたいな、
とにかく、見た瞬間はその場から離れられないんです。
全然その絵の事は分からないのですが、
とにかく、すげーって事は分かるんです。
何言ってるかさっぱりだとは思いますが、
そうとしか私は言えないのが歯がゆいです。
結局芸術は、すげーって思わせてナンボだと思います。
昔聞いた話ですが、
「フランス語が分からなくても、正しいフランス語と
出鱈目なフランス語の区別はつく」って事だと思います。
何やってるか分からないけど、おお、すげーって
思わせないと、パフォーマンスとして成り立たないなと。
結局、何が言いたいの?って所ですが、
帰りに寄った精養軒の黒豚のミルフィーユトンカツが、
油べちゃべちゃで、これが2000円?って憤慨したって事です。
この前、テレビでなるほどと思った事なんですが、
日本人「どうして、インド人は手で食べるの?」
インド人「日本人はそばを音を立てて食べるじゃないですか。
それは、おいしく食べる食べ方ですよね。
インド人も、もちろんナイフもフォークも使います。
しかし、おいしいものやごちそうを食べる時はやっぱり手で食べるんです。
それが、一番おいしく食べられる食べ方だから。」
正直良く分かっていないのですが、
なんか合点がいった気がしました。
これとは少し違うかもしれませんが、
私は「層」になっている食べ物は必ず「層」ごとに食べます。
例えば、ミルフィーユ。一枚一枚食べます。
後、ロールケーキとか伊達巻とかはがぶりとは行かず、
「層」を細く口に運びます(通じないだろうなあ)
みなさんはそんなこだわりありますか?
今日はいつもより一時間早く起きて有楽町にある
電気ビルクリニックに行って来ました。
電気ビルヂング(なんかヂングってセピア色な感じ)に着き
エレベーターに乗ると10階のボタンが無い。。。
仕方ないので11階まで行きそこから階段で下まで降りました。
到着したのが予定より30分前ぐらい。しかし受付は始まっていて
到着するなり病人が着るような服に着がえ早速開始。
最初に触診の希望を聞かれたのですが
朝一出ていなかったので出来ず。
食べないと出ないんです(絶食だったので
まず脈拍を計ります。
最近では自動のやつしか見なくなりましたが、
看護婦さんが聴診器を当てて計ります。
久々だったのでちょっと感動しました。
その後おしょうすいをとり身長体重聴力レントゲンと
淡々と進み恐怖のバリューム。。。
あれは本当に辛い。
何が辛いかって、ゲップを我慢しながら
体を前後左右に振られ最終的にはレントゲンをお腹に押し付けての撮影。
つらすぎです。
まあ、これさえ乗り切ればどうって事は無いです。
採血して最後は先生からの検査内容とレントゲンの説明だけ。
レントゲンの内蔵を色々見せてもらいましたが、
胃の一部にポリープらしき物が見えるが、
小さいので特に問題無いとの事。
その他肝臓腎臓膵臓胆嚢肺胃腸など
説明して頂きました。
心臓が結構大きく写ってたのが自分的にはびっくりしましたが、
先生いわく、心臓肥大の人は倍ぐらいになるわよ、
とおっしゃっていました。
(珍しく女の先生でした)
後は下剤を飲んでバンバンするだけダゼ。